もみの木フローリング|床のお手入れ方法教えます!

自然素材ともみの木

もみの木の家

もみの床材・フローリングの簡単なお手入れ方法をご紹介!

 

もみの木フローリングお手入れ方法、その1〜4

 

そして、カビが発生した時のメンテナンス法等、

合わせて4つを詳しくご紹介しまます!

もみの木の家|お手入れの仕方その1

 

もみの木の床材、フローリングのお手入れの基本、絶対条件は、

市販されているワックスのご利用は絶対に避けてください!

 

image

 

本来、もみの木が持っている成分や効果がなくなってしまいますので、

床の表面に膜が張るようなワックスは厳禁です!

絶対にしないでください!!

 

では、床の掃除やお手入れはどうするのか?

 

普段の床の掃除は掃除機で吸ってもらうだけで大丈夫です。

それだけで床のメンテナンスはまったく問題ありません。

 

しかしながら、数年経つとフローリングの汚れも目立ってきます

そこで床をキレイにする為のアイテムを使用します!

それは!?

 

もみの木の家|床のお手入れの仕方その2

 

強力に汚れを取りのに便利なのがスチームクリーナーです!

簡単に床の汚れをお手入れできます。

 

image

 

スチームクリーナーを使う前には、

通常の掃除機でほこりを吸っておく事が大事なポイントですね!

 

いきなりスチームクリーナーをかけずに、掃除機で吸えるものは、先に掃除しましょう。

 

スチームクリーナーの効果は、

付着した汚れを高温のスチームで浮かせてから、汚れを落とすことが目的です。

 

ですから、フローリングの表面に落ちている埃等は、

掃除機処理の方が良いわけです。

 

私の家の「もみの木のフローリング」は

リボスの自然塗料カルデットで塗装しています。

 

無塗装が標準といつも言っておきながら、

いきなりイレギュラーな例で申し訳ありません。

 

私の自宅、バリ風にしたかったもので、あえて塗装いたしました。

塗装してもお手入れは変わりませんので、参考にしてください。

 

室内の湿度を上げるのにも有効

 

自然塗料で着色する事で、

もみの木の効果は変わりませんのでご心配なく。

 

さぁ!いよいよスチームクリーナーの登場です!

蒸気を排出させながら、床の上を滑らせて行きます。

 

冬の乾燥期に、はもみの木の床材に潤いをもたらすとともに、

室内の湿度をあげることができます。

一石二鳥です!

 

image

 

清掃後のスチームクリーナーのモップ裏、

こんなに汚れがこびりついていました!

 

やはり掃除機だけでは限界がありますね。

 

とはいえ、毎回の雑巾掛けも大変です。

もみの木の床材にはスチームクリーナーがベストと当社では考えます!

 

月に1.2回で十分です。

 

もみの木フローリングがサラサラに!

 

掃除後は床もサラッとなりました。

気がつかないうちに汚れているものなんですね。

 

お手入れ次第で更に快適に使用していただけるのが

「もみの木フローリング」の良いところです。

 

もみの木の家|床のお手入れ仕方その3

 

さぁ!更にフローリングの古い汚れを落とすには、

スチームクリーナーをかけた後に雑巾で水拭きです!

 

image

 

水拭きすることにより、

床の表面に浮いた汚れを更に取り除くことが出来ますよ!

 

何でも一手間かけると仕上がりが違います。

良かったらお試しあれ!

 

お手入れ後は、床が更にサラサラになります!

 

本当にフローリングがサラサラですから!

肌で感じてください。

 

そして室内の空気感も変わります、

まるで室内が浄化されたかのような、不思議な空間が掃除の後には広がります。

 

もみの木の不思議はどこまでも続きます!

 

もみの木の家|床のお手入れ仕方その4

 

万が一、床のフローリングにカビが生えた時のメンテナンス方法です。

 

一年前に分譲マンションの床を、

『もみの木のフローリング』にリフォームされたお客様より連絡がありました。

 

_MG_0010

 

お客様
『床にカビがついてます!どうしましょう?』


『床にカビですか!何か床のフローリングにカビが発生する原因がありそうですか?』

 

お客様
『何日か熱を出して布団を床に敷きっぱなしで寝ていたからでしょうか?』


『いつも以上に布団の湿気が床のフローリングにいったのかもしれませんね』

 


『とにかく、床の現状を見に伺います』

 

ということで、お客様の家に伺いました。

 

最悪の事態を考えましたが、

現状を確認すると、思っていたほど床のカビの発生は少なく安心しました。

 

サンドパーパーで削ります!

 

無垢のフローリングは全てが無垢の木、

本物の木材ですから、お手入れは実に簡単なのです!

 

床をサンドペーパーで丁寧に削ってあげれば傷はなくなります。

フローリングに加工された浮造りの目に沿って削って行きます!

 

image100               image101               
 

 

 

 

床のカビはなくなり綺麗になりました!

今回は床のお手入れ、フローリングの補修にサンドペーパーを使いましたが、

 

床のシミ、汚れには研磨剤の「檄落ちくん」も有効です。

お試しください。

 

合板フローリングのウレタン塗装では、このお手入れ方法は使えません!

自然素材の無垢フローリングは傷がついても簡単にお手入れ、対処できます。

 

合板フローリングは傷がつきにくいということで、一般に使われていますが、

傷がつけばプロの補修屋さんを呼ばなければ直りません。

床の補修に金額もそれなりにかかるという事です。

 

合板のフローリングの傷はキズですが

無垢材の傷は味わいや、思い出と取られることもできます!

 

傷の良し悪しをどう考えるかで、

床材に選ぶ素材も変わるということですね。

 

「もみの木フローリング」のお手入れの方法、

参考になりましたでしょうか?

 

自分でできる床の補修方法がわかれば

無垢のフローリングはとて身近な存在になるでしょう。

 

床のメンテナンスは一手間かければ味わいが増しますよ!

関連記事一覧